れい@未熟なパパさん新聞

父親になりました!家族に1番の幸せを感じてもらえるように日々努力していきます!その日常を投稿していきます。また、YouTubeもやってるので見てみてください!https://youtube.com/channel/UCEiX0KOUIvEHonIuaLYVkWw

MENU

生きている間に絶対宿泊したい宿

f:id:reilab:20211227112832p:plain

大分県由布市湯布院町にある最高な宿


今回一泊二日で温泉旅行に行ってきました。

そこで宿泊した宿が何とも素晴らしかったのでぜひ皆様にも教えたいと思い記事にしました。

travel.rakuten.co.jp

 

このブログでは

湯布院の最高の宿がわかります。

 

ではいきましょう。

 

湯布院の最高の宿「御宿 由布乃庄」とは

今回宿泊させていただいたのは由布乃庄」という宿です。

大分県由布市湯布院町塚原1009」にある湯布院町の温泉宿です。

チェックインからチェックアウトまですべてが素晴らしかったです。

ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。

 

 

立地

まずは立地です。

湯布院といえば由布院駅の前にある通りを食べ歩きをしながら観光することがメインになると思います。

僕も「金賞コロッケ」や「どら焼き」「鯛丸」などを食べながらまったりと観光しました。

人力車なんかもあり、とても風情がある街並みです。

その由布院駅から約車で15分のところにあるのが「由布乃庄」。

とても静かなところに立地されており、お宿は離れになっていますので、自分たちの話し声しか聞こえないくらい静かなところでした。

鳥のさえずりや水の流れる音が聞こえ、湯けむりもあって雰囲気はめっちゃいい!!

そんな印象でした。

f:id:reilab:20211227111121p:plain

離れまでの石畳

 

 

チェックイン

僕は「くぬぎ」という客室に通されました。

客室の窓を開けると、ちょっとしたデッキがあり、クヌギの木が植わっていました。

その辺も「由布乃庄」さんのこだわりが見えました。

チェックインすると浴衣とお茶菓子とお茶を持ってきてくださいました。

白玉に黄な粉がかかったとてもおいしいお茶菓子でした。

旅の疲れが癒されます。

f:id:reilab:20211227110700p:plain

お茶菓子とお茶

夕飯と朝食の時間を決めて温泉に向かいました。

 

f:id:reilab:20211227111713p:plain

客室

 

 

温泉

温泉は内湯1つと離れに4つの温泉があり、全部で5つの温泉がありました。

そのうち露天風呂が3つあり、どれも貸し切りになります。

「こんな最高な宿があるのか!!」

と思いました。

僕はすべての露天風呂を制覇しようと思いましたが

「ほうき星の湯」と「天の川の湯」の2種類に入りました。

すみません。名前はうろ覚えです。

しかし、「ほうき星の湯」は2回入りました。

「もうめっちゃくっちゃよかったから!」

脱衣所はヒーターで暖かくしてくれていて、清潔感があり、木のぬくもりもあり、完璧でした。

 

f:id:reilab:20211227111304p:plain

温泉1

 

f:id:reilab:20211227111346p:plain

温泉2

 

f:id:reilab:20211227111501p:plain

温泉3

そして温泉も石で囲まれていて自然を感じることができました。

 

階段も危なくないように設置されていて、温度もちょうどよかったです。

妊婦の妻といったのですが、温度が熱すぎないというところも非常にgoodでした。

滑り止めやアミニティーなど些細な心配りが垣間見えます。

しばらく温泉につかり、癒されていたら、ふと、木の柱にスイッチがあるではないでしょうか。

そこには案内が貼ってあって、

「星を楽しむ際には押してください」みたいな文言が記載されていました。

ライトの近くにあったので、このライトが消えるんだなと思ってスイッチを押しました。

すると

 

「あたり一面真っ暗!!」

 

さっきのライトだけではなく、目に入る全ての電気が消えました

木々の中で視界が真っ暗。体は温泉で暖かい。

 

もう最高!!の一言です。

あいにく天気は曇り空でしたが天気のいい日は星がきれいに見えるだろうなと感じました。

耳を澄ませば、水の流れる音、木々の揺れる音。

そんな自然を感じ、安らかなひと時を過ごすことができました。

ちなみにこの「ほうき星の湯」は次の日の朝も入りました。

朝は明るいけど、それはそれで充分!

身体の芯から温まり、今日も楽しみだね!って

朝ご飯は何かな?ってわくわくが止まりませんでした。

 

「天の川の湯」?

こっちは名前がうろ覚え。

この温泉も夜に入りました。

入りすぎかな?(笑)

ここは寝湯になっていて横になりながら温泉につかることができます。

半身浴のような形をとるもよし、あおむけで寝るもよし。

どれも心地よくて、ついうとうとしてしまいます。

それくらい心地のいいものでやっぱり、耳が心地いい。

自然の音とはいいものだなと感じました。

さすが温泉宿といったところか。

 

 

夕食

夕食は18時半からお願いしました。

案内されてみると

個室になっており、すでに豪華なお料理が並んでいるではないでしょうか。

 

f:id:reilab:20211227111823p:plain

夕食(個室)

お品書きを見るだけでわくわくするこのお料理。

旬な食材と、大分の名産を使い、

彩り、味、量、新鮮さどれも超一級品でした。

とくに

「豊後牛の焼肉」「地鶏」は夫婦そろって大絶賛。

マツタケの炊き込みご飯」も「天ぷら」も「すき焼き鍋」

文句なし。

こんなに幸せでよいのかと思ったくらいです。

f:id:reilab:20211227110747p:plain

夕食

 

そうそう、忘れてはいけないのが

「カクテル」が付いていることです。

たぶん僕の宿泊プランによるものだけど

「カクテル」が付いていました。

 

妻が妊婦さんでアルコールが飲めないから、

アルコールなしのカクテルを作ってくださいました。

色鮮やかでとても飲みやすい。

贅沢なひと時でした。

僕は日本酒をいただきながら、焼き肉やてんぷらを味わいました。

 

f:id:reilab:20211227110820p:plain

カクテルがきれいでおいしい!

 

お品書きには

デザートがあるはずなのに、なかなか出てきません。

あれ?忘れているのかな?

そんなことを思っていたら、

食後にはデザートをご用意させていただいております。

こちらの囲炉裏のほうでお召し上がりください。」

 

「ええええええええええーーーーーーーーーーー!!」

 

 

それは予想外!

囲炉裏でデザートなんて!

生涯初です!

28年間一度も体験したことない囲炉裏デザート(笑)

わくわく!

ついてみると、囲炉裏、めっちゃいいじゃん!

 

f:id:reilab:20211227110903p:plain

デザート

 

f:id:reilab:20211227111924p:plain

囲炉裏

暖かくて、火の音がして、

焚火の動画の再生数が高い理由がわかりました(笑)

妻はココアを、僕は赤ワインを、デザートと一緒に味わいました。

妻と一緒に

「この宿は子供が生まれたらまた来ようねー」なんて言いながら

至福の時を過ごしました。

そのあと

温泉に入ってきました。

 

 

客室のサービス

夕食が終わると、お布団が敷いてあり、横になってくつろぎたくなる。

だけどぐっとこらえて温泉に向かいました。

 

客室には

「加湿器」「空気清浄機」「予備の浴衣」など完璧な布陣!(笑)

もう何も言うことはない。

 

室温もちょうどよく、ぐっすり休むことができました。

 

トイレにもヒーターがあり暖かかった。それも入ったら自動で起動するやつ。

なんだこの宿は。

全てをわかってくれている!そんな気持ちになりました。

 

朝食

 

朝食は8時半からした。

その前にまたまた温泉にいってました(笑)

入りすぎですね!しずかちゃんですね(笑)

 

朝食は正直ハードルが上がっていました。

だって夕食であんなにすごいもの見せられたら、もう期待するなってほうが無理じゃん。

ハードルを上げにあげまくり、上げ切った夫婦でしたがなんとその

ハードルをまたもや軽く超えていきました。

 

朝食にもお品書きがあり、コースではないもののすべてのお料理が並んでいました。

特に「団子汁」は野菜盛りだくさんでとてもおいしかった。

ご飯のお供が多くて、どれでご飯を食べようか迷います。

卵かけご飯用に生卵がありましたが、これが非常においしい。

もうやばい!語彙力をなくします。

生卵が苦手な人も大丈夫!

 

目玉焼きに焼き直してくれます。そこまでしてくれるスタッフさん。頭が上がりません。

ご飯もお替りできるし、御櫃に入っているし、天国とはこのことでしょうか。

 

f:id:reilab:20211227111020p:plain

朝食

チャックアウト

チェックアウトはとてもスムーズでした。

会計を待ちながら

囲炉裏でコーヒーを一杯。

結局30分ほどそこでくつろいでしまいました。すみません。(笑)

だって囲炉裏なんてなかなか味わえないし、心地いいんだもの。

 

夕飯でお酒を飲んだりしたのに、その分の料金はまけてくれました。

粋な計らいでした。ほんとにありがとうございます。

朝から気分が最高でした。

 

 

その他のサービス

言い忘れてました。「ケーキ」!!

なんと夕食後、客室のほうにケーキを持ってきてくださいました。

4号のホールケーキです。

湯布院のパティシエさんが作ってくださった本格的なケーキ。

スポンジはふわふわで、口の中が幸せで包まれました。

「全部食べ切れるかなー?」

とか言っていたのに

気が付けば全部食べていました。

食いしん坊夫婦です(笑)

 

 

スタッフ

とても丁寧に接客をしてくださいます。

スーツケースで行ったのですが

チェックイン、チェックアウト時のお出迎え、お見送りの際、運んでくれました。

重たかったにもかかわらず、嫌な顔せずご丁寧にありがとうございます。

 

言葉遣いがとてもきれいで

お辞儀などの一つ一つの動作もきれいで美しかったです。

「和」という雰囲気をスタッフの方々全員で作っておられるような気がしました。

最高なスタッフであるからこそ、この最高な「宿」が作り出されるのだろうなと思いました。

案内や説明も丁寧で、なにからなにまで至れり尽くせりでした。

 

 

最後に

今回は「由布乃庄」をご利用させていただきありがとうございました。

従業員の方々の、ご厚意と心配りでわれわれ夫婦は大変至福の時を過ごすことができました。

また、必ずやご利用させていただきたく思います。

とても素敵な旅になりました。

ありがとうございました。

 

由布乃庄はめっちゃいい!
湯布院で宿泊するならぜったいここ!後悔は絶対しません。  
  • サービスが充実  
  • 温泉が豊富で癒し効果抜群!
  • ご飯が量もあって、味も彩りもよくて最高!
  • お酒の種類も豊富。   
  • バーも囲炉裏もあって風情が楽しめる。
  • 由布院駅からも近くて、観光にうってつけ。
 

「非認知能力」をどう養うか?~生きる力を育てよう~

f:id:reilab:20211221094929p:plain



一昨日、「非認知能力」についての講演会に参加しました。

 

テーマ 

「主体的学びに向かう力(非認知能力)を知り、生徒(若者)の「「生きる力」を育てよう」


(講師)中山芳一先生(岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授)


    西岡壱成氏(現役東大生) (株式会社カルぺ・ディエム代表)

 

驚くことばかりだったので、この熱量を保ったまま皆様の伝えたいと思い、記事にすることにしました。

企業の人事を担当されている方や教育現場で働いている方にぜひ知ってもらいたいです。

それ以外の人にもぜひ届けばいいなと思います。

 

 

このブログでは

  • 「認知能力」と「非認知能力」の違いがわかります。
  • 児童・生徒に「非認知能力」を育ませるためにはどういったアプローチをするべきかがわかります。
  • 今後の社会の流れと「非認知能力」の関係性についてわかります。

 

〇「非認知能力」とは?

●「認知能力」

 認知能力とは一人一人の数値化できる能力のことを言います。読み、書き、計算な   

どといったいわゆる学校の授業といって想像されるものがこの「認知能力」に分類されます。勉強をすることで伸ばしていくことができるのもこの認知能力の特徴でもあります。

 

●「非認知能力」

 非認知能力とは「認知能力に非ず」ということなので、数値化することができない一人一人の能力のことを言います。ひとくくりに「個性」ととらえられますが、もっと情緒的なものもあり、「コミュニケーション能力」「思いやり」「忍耐力」「レジリエンス(回復力)」なども含まれます。

 

〇なぜ「非認知能力」が昨今とりあげられているのか?

●「生きる力」がピックアップされているから。

 「生きる力」とは教育分野ででてくる言葉です。

「生きる力」といえば、とても幅広く抽象的すぎるような印象を受けると思います。

僕も「生きる力っていうけれど、結局それって何ぞや?」みたいなことを思っていました。

「もっとはっきりせえ!」みたいに笑

 

 でも結局「生きる力」って様々だから「これ!」って言いきれないみたい。

例えば自己認識をして自己実現をしていこうとする態度も

他者を思いやり、コミュニケーションをとっていくことも

自らの課題を見つけ、解決に向けて取り組む態度も

 

全部「生きる力」です。

 

勘のいい人は気づくよね?

「生きる力」って、すごく「非認知能力」に似てる!

 

だから昨今こんなにも「非認知能力」が話題となっているよ。

 

●社会に出て役に立つから。

 自分の人生を生きていくうえでお仕事をする人が大半になると思う。

では企業さんはどんな人を欲しがるだろうか。

 

f:id:reilab:20211216134509p:plain

企業側が求める人材

※下のページを参照

www.excite.co.jp

 

 結局のところ企業側も

  • 「漢字をいっぱい知っている人」
  • 「計算が速い人」
  • 「歴史についてよく知っている人」

とか、いわゆる勉強ができる人を求めているわけではないのはわかるよね。

 

  • コミュニケーション能力
  • 協調性
  • 主体性
  • チャレンジ精神

といった「非認知能力」を兼ね備えた人材を求めています。

 

特に「コミュニケーション能力」は大切だよ!ってよく聞くよね。

勉強だけではなく、「非認知能力」に焦点があてられることも納得だよね。

 

●今後の時代の流れから

 よくこの先「仕事がAIに奪われる」といった表現をするよね。

でも、中山先生はその表現が好きではないみたいです。

なぜなら、「仕事はAIによって奪われるわけではなくて、AIは仕事のパートナーになっていくってことだよ。」

だから「AIが仕事を奪う」という表現が嫌いだそうです。

僕もそれを聞いて

「確かに!」って思いました。

だって、AIが仕事を奪うってことは

どんどんAIが発展していったときに、全部の仕事が人間よりもAIのほうが優れていき、やがて人間がする仕事がなくなるってことだよね。

 

それを想像するだけで恐ろしいと思ったし、未来を夢見る子供たちにそんな未来は見せれないと思いました。

 

でも、きっとAIは仕事のパートナーだし、人間が得意な分野(例えば接客や交渉)、AIが得意な分野(計算や情報処理)をそれぞれ見極めていくことが大切なことなんだろうなと思いました。

 

AIによって仕事のあり方が変化するだろうけど、悲観することはないような気もする・・・。

 

そういった時代の流れによってAIの発展によって人間関係や組織体制も変化し始めます。

リモートワークもそのうちの1つです。

人とのつながりも少しづつかわっていく中で、やはりコミュニケーション力とか人間性、道徳性みたいなものは重視される方向にシフトしていくのだと思う。

 

だからこそ、数値として計れない「非認知能力」がキーワードになってくるんじゃないかなあ。

 

〇「教育」における「非認知能力」

●教育現場で「非認知能力」をグルーピング

  「非認知能力」を教育現場において分類すると3つにわけることができるみたい。

 下にまとめてみたよ。

 

  1、「対自的維持・調整系能力群」(自分と向き合う力)

      ・自制心

      ・忍耐力

      ・レジリエンス(回復力)など

  2、「対自的変革・向上系能力群」(自分を高める力)

      ・意欲・向上心

      ・自身・自尊感情

      ・楽観性など

  3、「対他的協調・協働系能力群」(他者とつながる力)

      ・コミュニケーション力

      ・共感性

      ・社交性・協調性など

 

なぜこの3つに分けたかというと、それぞれでプラスの面とマイナスの面がまとまっているからだそうだよ。

下の表を見てみて!

f:id:reilab:20211216162443p:plain

状況依存的な力としての非認知能力

※中山先生の資料から抜粋

 

 この分類が非常に大切で自分はどの傾向が強いかを知ることができる。

その反面、マイナス面にも目を向けて、どういった傾向を持ち合わせているかを認識することもできるんだって。

 

僕は一番上の「自分と向き合う力」がほかの者よりかは強いのかなと思って、マイナス面もすごく心当たりがありました。

だから直していかなくちゃな~とか思っていた矢先に

中山先生は「直すとか改善するとかそういってことではない」とおっしゃいました。

 

「ええええええーーーーーーーーーーー!!!」

 

めっちゃびっくり!

 

どうやら「非認知能力の裏返しの反動」みたいなものだから直しようがないみたいです。

じゃあそのままでいいのか?っていったらそうでもなくて

 

大切なことは

  • 補うこと
  • 使いかえること
  • 組み合わせること

 

よって弱点を克服するのだそうです。

 

たしかに~~。

簡単に言い換えると

 

  • マイナスをそれぞれのプラスで打ち消しあうこと
  • 場合によって切り替えていくこと
  • 2つ3つの特徴を組み合わせること

そうすることで非認知能力のマイナス面も克服することができるんだそうです。

 

 

●「非認知能力」はいつ伸びるの?

 どうやらこの「非認知能力」を司っている脳の部分は決まっているそうです。

それは前頭前野

前頭葉から運動野を除いた能部位のことを「前頭前野」と呼び、思考や感情、創造性などを司るために最も重要なところ。」

だそうです。

 

しかもこの部分は伸びる時期が決まっているみたいで

下のグラフを見てください。

f:id:reilab:20211216164304p:plain

川島隆太教授と考える うちの子の未来学」

※出典:宮城県宮城県教育委員会川島隆太教授と考える うちの子の未来学」

 

このグラフのピンクの線を見ると

思考の脳は10~18歳の間に急激に成長するということです。

 

だからこそ学校教育がとても重要な役割を担っているというわけです。

 

〇「非認知能力」を伸ばすためには?

 ●じゃあどうやって「非認知能力」を伸ばすの?

  「非認知能力」には変容しやすいものとそうでないものがあります。

 下にまとめてみるね。

 

変容しやすい・・・言葉遣い、立ち振る舞い

変容しにくい・・・性格・気質基本特性

 

 変容しやすいものとは訓練などで習得しやすく、自分の意思ではっきりコントロールできる浅いレベルのものです。だからこそ汎用性は低く、ある種、型にはめられたものでもあります。

 

変容しにくいものは乳児期や乳児期前半の早い段階に顕在化する基盤となる深いレベルのものです。だからこそ、汎用性は高いのですが、もうなかなか変えることができないといった難点もあります。

 

ちょうどその間にある

  • 価値観
  • 自己認識
  • 行動特性

は、幼児期や児童期以降の発達過程における様々な経験と学びによって形成される汎用性の高い中間レベルであるので

ここを育てていくことが望ましいらしい。

 

 

  • 認知能力→トレーニン
  • 非認知能力→意識

 

によってそれぞれ望ましい行動・結果へつながる。

ということはこの意識付けをおこなっていかなければならないのだと思います。

 

●実際に教育現場でできることは。

 

「抽象的な子ども像の具体化」

 ギャップが校訓や子ども像を「絵に描いた餅」にさせるようです。

たしかに、校訓って

「清く正しく美しく」みたいにとっても抽象的だよね。

これだと、子どもたちはなんのことやら?って感じだよね。

 

つまり

ギャップは抽象的なままにしているために生じている。

だからもっと具体化してそれを共有する必要があるんだ。

 

そのためにもそのゴールに向かって

事細かに指標や目標を自分で設定、認識しそれにたどり着けるような

姿勢を養わせることがとても大切なようです。

 

その姿勢を養うためには

抽象的なイメージ→そのイメージに近づくために必要な非認知能力→誰から見ても各非認知能力の変化がわかる行動

のようにチャンクダウンして具体化していくことが近道です。

 

「評価の基準を教育に使うこと」

 2学期が終わろうとしています。通知表をもらうころだと思いますが、通知表ってなんのためにあるんだろう?

 

生徒の縦列をわかりやすくするため?

生徒の能力を可視化するため?

 

どれも違います。

 

評点をつけるということは、それによって生徒が教育されなければなりません。

 

例えば、

 

ポイント!

奮起されたり

努力したり

苦手を熟知したり

 

そういった改善を促進するような点数のつけ方をしなければなりません。

 

評点というのは先生のためではなく、生徒のためにあります。

 

その辺のところも今回学ばせていただきました。

 

 

 

○最後に

今回講演をしていただいた

中山芳一先生、西岡壱誠氏

ありがとうございました。

 

大変すばらしい内容でした。

また、中山先生の話術にびっくりしました。

多くの情報量とテンポのいい言葉選びに、内容が身に染みていきました。

ありがとうございました。

 

※今回のブログ内容は中山先生の資料を参考にした箇所が多々あります。

 

今回お世話になった

中山先生、西岡氏の本をいくつか載せておきます。

気になる人はぜひ手に取ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての「クラウドファンディング」で気を付けること。

はじめてクラウドファンディングをしてみました。

その体験をまとめてみたいと思います。

 

このブログでは

  • クラウドファンディングとは何かがわかります。
  • どういう設定をしなければならないかがわかります。
  • プロジェクトの公開審査に合格する方法がわかります。

 

クラウドファンディングとは何か

 クラウドファンディングとは自らのプロジェクトを支援していただける支援者にお金を募って、プロジェクト達成の費用に充てる活動のことです。

 

●なんか怪しい・・・?

 お金を支援者から募って自分の活動費にするって聞くと、怪しく聞こえますよね。

ですが、そんなことはありません。

 なぜなら、クラウドファンディングでは支援してくださった方に「リターン」があるからです。このリターンは様々で、商品を差し上げたり、サインをくれたりといろいろあります。

 つまりクラウドファンディングとは

 

「予約販売」

続きを読む

大人も楽しい!知育ボードゲームの筆頭!クアルト、クイキシオ、コリドールを紹介!

f:id:reilab:20211213220710p:plain

知育にもいいボードゲーム



めっちゃくちゃ面白いボードゲームを紹介していきます。

それも大人気の「ギガミック社」の「ミニシリーズ」からランキング形式で発表していきます。

 

このブログは

〇これからボードゲームを買いたい人におすすめです。

〇家族、友達、カップルでボードゲームを楽しみたい人にもおすすめです。

 

ではさっそく始めていきましょう。

  • 1位「クイキシオ」
    • ●どんなゲーム?
    • ●やってみた感想
  • 2位「クアルト」
    • ●どんなゲーム?
    • ●やってみた感想
  • 3位「コリドール」
    • ●どんなゲーム?
    • ●やってみた感想
  • 〇最後に

1位「クイキシオ」

f:id:reilab:20211213133114p:plain

クイキシオ



●どんなゲーム?

 簡単にいうと五目並べである。しかし、ただ、駒を置いていくわけではない。

駒を置くときには必ず、今の盤面を動かさなければならない。

これを文字で説明するのは難しいので、ルールと併せてYouTubeのリンクを貼っておきますね。

つまるところ、自分の一手が相手に思いがけない最高の一手になることも、相手の一手が自分のための一手になることもある。

攻撃と防御を同時に行っていくような新感覚五目並べだ。

かといって頭のいいほうが勝つというわけでもなく、そこには運の要素も入っている。

カップルでやっても、本気のボードゲームのようにガチ感が漂うこともなく、会話をしながら、あーだこーだ言って楽しめるゲームである。

続きを読む

両家顔合わせをうまく行うポイント

 

f:id:reilab:20211211220626p:plain

両家顔合わせ

 

結婚を考えるカップルに立ちはだかるのは両家の顔合わせである。

今回は先週両家顔合わせを僕自身の実体験と反省をつづっていこうと思う。

 

このブログでは

(1)両家顔合わせがどんなものかわかります。

(2)うまく乗り切る方法がわかります。

(3)後味をよくしていくコツがわかります。

 

  • 1、両家顔合わせまでにすること
  • 2、両家顔合わせの準備
  • 3、実際に両家顔合わせスタート
  • 4、最後に

 

1、両家顔合わせまでにすること

 まず両家の顔合わせを行うまでには、各自の顔合わせを行っておく必要がある。

彼氏が彼女側の両親へ、彼女が彼氏側の両親へ正式に挨拶に行く。そしてそこで結婚したいという旨を伝える。

そこまで行っていなければ両家の顔合わせはまだ早い。

そこまでの準備が必要だ。

僕の場合は、子どもも授かっていたからなおのこと。

そのことと併せて前もって、各自の顔合わせを行った。

続きを読む